契約書の書き方とは?作成時の必要条項や作成を依頼する場合の費用について解説

  • 契約交渉

契約書は企業間の取引やビジネスの根幹を支える重要な書類です。内容が不明確な契約書や適切に作成されていない契約書を使用すると、トラブルや法的リスクを招き、最悪の場合、事業継続に支障をきたすことがあります。一方で、明確に作成された契約書は、トラブルを未然に防ぎ、取引を円滑に進めるための強力なツールとなります。本記事では、契約書の基本から具体的な書き方、作成時の注意点などについて詳しく解説します。

契約書とは

契約書とは、取引の条件や当事者間の合意事項を明文化した法的文書のことを指します。契約書を作成することで、口頭での合意に比べて内容が明確になり、トラブルを防ぐことができます。特に、ビジネスシーンでは契約書が信頼関係を築き、取引を円滑に進めるための基盤となります。

契約書には、当事者の基本情報、契約の目的、取引条件、責任の範囲、解除条件、紛争解決方法などが記載されるため、契約書は単なる取り決めの書類ではなく、万が一のトラブル発生時に法的な証拠として活用される重要な役割を果たします。

また、契約書は取引の安全性を高めるだけでなく、企業にとってのリスク管理ツールとしても機能します。ただし、適切に作成されていない契約書は、かえってトラブルを招く原因となる場合もあるため注意が必要です。

契約書の書き方

契約書は、取引を円滑に進めるための重要な書類であり、その構成と内容を正しく理解し、必要な項目を漏れなく記載することで、トラブルを未然に防ぐことができます。特に重要な契約や複雑な内容を含む場合は、内容の正確性や法的適合性を確保しなければなりません。正確で明確な契約書を整備し、ビジネスをより安全かつ効率的に進めていく必要があります。

契約書の構成・表題

表題は契約書の内容を一目で把握できるようにするための重要な要素です。特に企業では複数の契約書が存在するため、契約書の表題が明確でないと、目的の書類を探す際に時間がかかり、業務効率が低下します。また、取引先とのやり取りにおいても、表題が具体的であれば、内容に関する誤解や混乱を防ぐことができます。表題は契約書全体の「顔」となるため、「業務委託契約書」や「売買契約書」等、正確で簡潔な記載が求められます。

前文

前文は契約の背景や当事者を特定するための基礎情報を示す部分を指します。当事者が不明確だと、責任の所在が曖昧になり、紛争時に「どの会社が契約の当事者か」という基本的な部分での争いが生じる可能性があります。また、契約の目的を記載することで、契約書全体の意図を読み取る助けとなり、契約内容の解釈がスムーズに進むようになります。

本文(条項)

本文は契約内容の核心を記載する部分であるため、各条項が明確で具体的であるほど、解釈の相違やトラブルを防ぐことができます。特に取引条件や義務が曖昧だと、後々の紛争の原因となり、場合によっては裁判に発展するリスクがあります。また、本文は法律的な拘束力を持つため、事前に双方の合意内容をしっかりと盛り込むことが重要です。

署名・捺印

署名・押印は契約に対する当事者の合意を証明するために重要な項目となります。これがない場合には、相手が契約内容を否認したり、契約そのものの有効性が問われる可能性があります。また、署名や押印があることで、法的な証拠としての効力が増し、紛争発生時に契約の存在を明確に示すことができます。

契約書に含めるべき項目

契約書を作成する際は、以下の項目を必ず含めるようにしましょう。これにより、内容の不備や曖昧さを防ぐことができます。

契約の目的

契約の趣旨や目的を簡潔に記載し、契約全体の意図を明確にすることで、取引の背景や目的を理解しやすくなり、契約内容の解釈を統一する助けになります。また、トラブルが発生した際には、この目的が契約内容の解釈において基準となり、紛争解決を迅速に進める役割を果たします。

当事者情報

当事者を正確に特定することで、契約の効力を担保し、責任の所在を明確化します。不正確な記載があると、契約自体が無効とみなされるリスクがあり、紛争時には契約当事者が誰であるかを巡る争いが発生する可能性があります。正確な情報を記載することで、法的な問題を未然に防ぐことができます。

契約期間

契約期間を明確に記載することで、契約の有効性が保証され、ビジネスの透明性を高めることができます。特に契約終了時の更新条件や終了手続きが曖昧だと、意図しない契約延長やトラブルが発生するリスクが高まるためしっかりと契約書の記載内容に盛り込む必要があります。

取引条件

取引条件が曖昧だと、代金の支払いや納品内容を巡る争いが発生するリスクが高まります。例えば、「適切な数量」や「迅速な納品」などの曖昧な表現では、双方の解釈が異なり、紛争の火種となる場合があります。また、支払い条件が明確でない場合、債務不履行や支払い遅延が発生し、キャッシュフローに悪影響を与える可能性があります。具体的な条件を詳細に記載することで、双方が同じ認識を持ち、円滑な取引を実現できます。

損害賠償条項

損害賠償条項を設定することで、契約不履行や義務違反が発生した場合の補償範囲や上限額が明確になります。この条項がない場合、相手方が過大な賠償請求を行ったり、逆に正当な補償が得られなかったりするリスクがあります。また、賠償額の上限を設定することで、企業が予期せぬ巨額の賠償を負うリスクを抑えられます。

秘密保持条項

企業間の取引では、機密情報の共有が必要となる場合がほとんどです。秘密保持条項を設けることで、情報の取り扱い方法を明確にし、情報漏洩や不正利用を防ぐことができます。また、機密保持に違反した場合のペナルティを設定することで、リスクをさらに軽減できます。

解除条項

紛争解決条項を設けることで、問題が発生した場合の対応方法が事前に明確化され、紛争解決に要する時間とコストを削減できます。また、裁判ではなく仲裁手続きを選択することで、非公開での解決が可能となり、企業の信用保持につながります。さらに、管轄裁判所を指定することで、紛争が発生した際の手続きが簡略化され、効率的な対応が可能になります。

契約書を作成する際のルール

契約書を作成する際は、明確で正確な内容を記載し、法的リスクを回避することが重要です。不備のある契約書は、トラブルや紛争の原因となるため、以下のルールを守る必要があります。

明確で簡潔な文言を使用する

契約書は誤解を防ぐため、専門用語や曖昧な表現を避け、簡潔で明確な文言を使用します。たとえば、「できるだけ早く」ではなく、「2024年11月1日までに」と具体的に記載することで、双方が同じ解釈を持つことが可能です。

強行法規に反しないようにする

契約書の内容が関連法令の強行法規に反していないかを確認することが必須です。労働契約の場合は労働基準法、消費者契約の場合は消費者契約法など、各契約に適用される法令を考慮し、不当条項を含まないよう注意しましょう。なお、強行法規に反してはいけませんが、民事の場合、法律より契約が優先しますので、法令とは異なる扱いをする場合は必ず契約書に明記しましょう。

契約の内容を具体的に記載する

取引条件や契約期間、責任範囲などを詳細に記載します。不明確な記載はトラブルの原因となるため、具体的な数字や期間を明記することが重要です。

公平性を保つ

双方の利益が公平に反映される内容を目指します。一方に不利な条項はトラブルを招く可能性があるため、バランスの取れた内容を意識しましょう。

契約書の雛形を使用することのリスク

契約書の雛形は手軽に利用できる一方で、注意しないと大きなリスクを招く可能性があります。以下に、雛形を使用する際に注意すべきポイントを解説します。

取引内容との整合性が取れない可能性がある

雛形は一般的な取引条件を前提として作成されており、特定の取引内容に対応できない場合があります。例えば、取引先ごとに異なる納期や支払条件を正確に反映できないため、内容が実態と乖離するリスクがあります。

法改正への対応不足

雛形が最新の法令に基づいて作成されていない場合、違法な条項を含む可能性があります。特に、労働基準法や消費者契約法など頻繁に改正が行われる法令に対応できていないと、契約が無効となったり、法的責任を負うリスクがあります。

紛争時に不利な状況に陥る

雛形は一般的な内容が記載されているため、紛争発生時に契約当事者にとって重要な特約が含まれていない場合があります。これにより、争いが生じた際に企業側が不利な立場に立たされる可能性があります。

企業の信頼性に影響する

取引先が契約書の不備に気づくと、企業の信頼性を損ねることも考えられます。特に重要な取引では、雛形に頼ることで相手に不誠実な印象を与えるリスクがあります。

契約書が必要な場合、作成またはチェックを専門家に依頼しましょう

契約書は、企業活動においてリスクを最小限に抑え、取引を円滑に進めるための基盤ですしかし、適切に作成されていない契約書は、後々のトラブルや法的リスクを招く原因となってしまいます。

契約書の作成やチェックでお困りの際は、ぜひ当事務所にご相談ください。企業法務に精通した弁護士が、貴社のビジネスモデルや取引内容を深く理解し、リスクを最小限に抑えた契約書の作成をお手伝いします。

初回相談はお気軽にお問い合わせいただけます。貴社の安心と信頼を支えるため、法的視点から全力でサポートいたします。

Last Updated on 11月 25, 2024 by hayashi-corporatelaw